新着情報 Topics
-
ブログ一覧
-
ブログ
38年家 設計フルリノベーション
2025年を先取り、フル断熱リノベーション実施 お施主様自身で玄関建具を建てて完成しました。 この建物は古い部分は54年物、新しい部分は38年物でしたが、弊社が断熱住宅のリノベや……
続きを読む -
ブログ
104年 古民家 改修
大正7年の古新聞! 築104年が判明。 お隣が120年前に棟上げされた記録があり、それを参考にしていましたが、こちらは104年は経過していることが判明しました。 (※新築の時の新……
続きを読む -
ブログ
暑い夏が終り、設計リノベーションがここまで進む!
外壁耐震断熱改修と窓断熱改修、終りが見えてきました! 土間物置改修、そしてタイル風呂3日間UB入替え、そして外皮全体の改修工事、ようやく終わりが見えて来ました。 今回はこの建物に住まいさ……
続きを読む -
ブログ
設計リノベーションとはどんな工事?
リノベーション ⇒ 既存建物に新築同等性能を持たせる事である! 当社は、リノベーションでも、新築と同じ安全性・温熱環境を計算し、最高レベルまで引き上げる改修工事をし、快適で安心な暮らしを「終の……
続きを読む -
ブログ
古民家も温熱計算できるんです
2025年より住宅の省エネ基準適合義務化。 判定:▼0.36w/㎡k (地域区分:6)、樹脂PG使用の計算。 いま、新築やリノベーションされる方は、当然のごとく温熱の計算……
続きを読む -
ブログ
住まいは、長く住めば住むほどお得。「高性能住宅」の取得をおすすめします!
「ローコスト住宅」と「高性能住宅」、長持ちするのはどっち? リモードなど在宅での働き方が増えたことや、ライフスタイルの多様化の中で、「住まい」の価値とは何か、あらためて真剣に考……
続きを読む -
ブログ
災害は忘れたころにやってくる
100年に一度?? 昨年の7月7日には線状降水帯の発生により、弊社も水害に会いました。 会社に水が浸入したのは初めてでした。幸いにも、事務所の土間床に3センチほどでしたが、水の掻き出しと……
続きを読む -
ブログ
住まい探し、新築か? 古民家か?
ニーズを探せ 新築を建てたい人・買いたい人のニーズは「独立して暮らしたい、子育てしたい」に対し、 リフォーム&リノベーションは、住みたい人の「多様なニーズ」が出てきます。 「何のた……
続きを読む -
ブログ
出雲の地で13代、リノベーション専門の工務店です
☑冬は寒く夏は暑いなんてもう嫌!アパートじゃなくて家が欲しい ☑子どもが生まれる、家族が増えるから広い家に住みたい ☑安く家を建てたいけどこだわりも譲れない ☑色々ハウスメ……
続きを読む -
ブログ
完成したリノベーションで「玄関建具」が出来上がりました
なんと、お施主様が玄関建具を作ったんです! 断熱を考慮し、腐らない木「ウリン」で敷居を作りました。 それは、高断熱と木製建具の融合です。 考えに考えた末、断……
続きを読む -
ブログ
フルリノベーションほぼ完成
LDKの壁塗りが終り、後はお施主様の寝室塗りのみです! お休みになり、待望の自宅の壁塗りが始まりました。 左官小手による壁塗りは、技術と体力が必要になります。 最後まで夫婦……
続きを読む -
ブログ
ケヤキの木は腐らないんです
木綿街道の旧長崎医院はケヤキの柱だった! 出雲平田木綿街道の交流館の建物は当初の設計は鉄骨でした。 それを歴史が好きな人たちが色々調査され、せっかくの建物を解体処分せず、……
続きを読む -
ブログ
古いものを一本使う?
古い木材を一つ残すことは歴史が語れるんです。 昔の話ですが、家を建て替える時には、古い木材を一つは使うことで、先祖の苦労が報われるといいます。 お金の借りられない時代には、お金を……
続きを読む -
ブログ
ようやく結露した!
窓ガラスの結露実験中! 冬の住宅で一番いやなことは、窓ガラスが結露する事ではありませんか? じめじめするし、カーテンは濡れるし、暖房すればカビが生えるし、窓の真下の床板は黒ずんだ……
続きを読む -
ブログ
「大工」と「小工」
「大工」以外に「小工」もあった! 当社は、江戸時代から13代続く歴史を持っております。上の写真のように、江戸時代の1740年、祖先の持田久之烝が宮の棟梁をしたとの記録も残されて……
続きを読む -
ブログ
和室の小上がり、有効利用
ちょっと引き出しにしてみました。 仏間でもある和室のちょっとした段差を有効利用してみました。 大工さん大変でしたね。 追伸 「みんなで断熱しよう、ペンギンさん……
続きを読む -
お知らせ
トリプルガラスは結露しない?
結露する窓ガラスと結露しない窓ガラスがあるんです。 冷凍庫で住宅サッシの窓ガラスの最近のトリプルガラスの結露実験をしました。 ー8.8℃の冷凍庫にトリプル窓ガラスを取り付けてみました。 ……
続きを読む -
お知らせ
初のRenoizumo物件、大詰めに来ました。
住宅の本間のモジュールの話です 出雲の国では、モジュールが985㍉と、ほぼ「m(1000㍉)モジュール」。 これが本間モジュールです。 関東(910㍉)よりかなりゆったりと……
続きを読む
-