新着情報 Topics
-
ブログ一覧
-
イベント情報
暖だんマルシェ 第10回開催
4.15-4.16一畑薬師 寺務所 ロビーにて! 恒例となりました「暖だんマルシェ」春を開催します。 昨年はサウナ棟新築、そして、開基堂の屋根修繕と色々な工事に携わらせて頂き、本……
続きを読む -
ブログ
今日は大雪
10年に一度の大雪、20~30㎝積もりました。 本当に10年ぶりぐらいに除雪されました。 ちょっと横断歩道が渡れないのでは? 事務所では、ようやく薪ストーブ……
続きを読む -
ブログ
House de organic 定例研修会
1月研修 大阪 枚方市 1月研修は枚方市で開催されました。 始めに会員の工事現場見学、そして、断熱材製造会社の工場見学でした。 この現場は、大工さんが非常にきれいな工事をさ……
続きを読む -
お知らせ
新年あけましておめでとうございます。
本年も変わりませず、宜しくお願いします。 日の出の撮影を元旦から待ち構えていましたが、ようやく撮影できました。(もうちょっとかな) 今朝はことのほか寒く、気温は -0℃でした。 ……
続きを読む -
ブログ
築104年の古民家のCO2、15t
二酸化炭素(CO2)をどれだけため込んでいるか? この古民家がCO2をどれだけため込んでいるか気になり調べてみました。 もし、この建物を新築した場合、木材の量は見積りしたところ、27㎥(……
続きを読む -
ブログ
50年家 壁塗り
終の棲家ならぬ「終の事務所」 壁塗り実施 ↑ 奥様が参加申し込みされましたが、当日は夫婦で来場、仲良く塗られてました。 わが社の事務所は築50年は経過していると思います。……
続きを読む -
ブログ
38年家 設計フルリノベーション
2025年を先取り、フル断熱リノベーション実施 お施主様自身で玄関建具を建てて完成しました。 この建物は古い部分は54年物、新しい部分は38年物でしたが、弊社が断熱住宅のリノベや……
続きを読む -
ブログ
104年 古民家 改修
大正7年の古新聞! 築104年が判明。 お隣が120年前に棟上げされた記録があり、それを参考にしていましたが、こちらは104年は経過していることが判明しました。 (※新築の時の新……
続きを読む -
ブログ
暑い夏が終り、設計リノベーションがここまで進む!
外壁耐震断熱改修と窓断熱改修、終りが見えてきました! 土間物置改修、そしてタイル風呂3日間UB入替え、そして外皮全体の改修工事、ようやく終わりが見えて来ました。 今回はこの建物に住まいさ……
続きを読む -
リノベ豆知識
設計リノベーションとはどんな工事?
リノベーション ⇒ 既存建物に新築同等性能を持たせる事である! 当社は、リノベーションでも、新築と同じ安全性・温熱環境を計算し、最高レベルまで引き上げる改修工事をし、快適で安心な暮らしを「終の……
続きを読む -
ブログ
古民家も温熱計算できるんです
2025年より住宅の省エネ基準適合義務化。 判定:▼0.36w/㎡k (地域区分:6)、樹脂PG使用の計算。 いま、新築やリノベーションされる方は、当然のごとく温熱の計算……
続きを読む -
ブログ
住いは長く住めば住むほどお得です。
住宅コストが半分に! 住いの役割を考えると、大昔は雨風を凌ぐ為に、なんでもいいから屋根の付いた場所が必要でした。 高度成長時代には、市営住宅や県営住宅が仮住まいとしてのインフラとして整備……
続きを読む -
ブログ
災害は忘れたころにやってくる
100年に一度?? 昨年の7月7日には線状降水帯の発生により、弊社も水害に会いました。 会社に水が浸入したのは初めてでした。幸いにも、事務所の土間床に3センチほどでしたが、水の掻き出しと……
続きを読む -
ブログ
住まい探し、新築か? 古民家か?
ニーズを探せ 新築を建てたい人・買いたい人のニーズは「独立して暮らしたい、子育てしたい」に対し、 リフォーム&リノベーションは、住みたい人の「多様なニーズ」が出てきます。 「何のた……
続きを読む -
ブログ
出雲の地で13代、リノベーション専門の工務店です
☑冬は寒く夏は暑いなんてもう嫌!アパートじゃなくて家が欲しい ☑子どもが生まれる、家族が増えるから広い家に住みたい ☑安く家を建てたいけどこだわりも譲れない ☑色々ハウスメ……
続きを読む -
ブログ
完成したリノベーションで「玄関建具」が出来上がりました
なんと、お施主様が玄関建具を作ったんです! 断熱を考慮し、腐らない木「ウリン」で敷居を作りました。 それは、高断熱と木製建具の融合です。 考えに考えた末、断……
続きを読む -
ブログ
フルリノベーションほぼ完成
LDKの壁塗りが終り、後はお施主様の寝室塗りのみです! お休みになり、待望の自宅の壁塗りが始まりました。 左官小手による壁塗りは、技術と体力が必要になります。 最後まで夫婦……
続きを読む -
ブログ
ケヤキの木は腐らないんです
木綿街道の旧長崎医院はケヤキの柱だった! 出雲平田木綿街道の交流館の建物は当初の設計は鉄骨でした。 それを歴史が好きな人たちが色々調査され、せっかくの建物を解体処分せず、……
続きを読む
-