ブログ

「大工」以外に「小工」もあった!

これは127年前の棟札で、先祖の名前を調べていたら、「小工」が記載してあるのに気が付きました。

大工以外に、建物の修理などを受け持つ職人がいた

殆どの棟札には「大工」とありますが、何枚かは「小工」とあり、調べると「修理などをする職人」とありました。「大工」が棟上げなどの「新築」をする職人と言う意味なのかもしれませんね。

大工=墨付をして棟上げをする職人

小工=造作や修理をする職人

木挽=山から木を切出し製材する人

(昔は木挽が切った木を、大工が読み解き曲がった木に墨付けをしたので、木挽きが偉かったそうです。でも死ぬほどの重労働でした)

檜皮=屋根葺き職人

…と分類されてました。

しかしながら、「棟梁」との記載は1枚もありません。そういう仕事は無かったのかもしれませんね、今でいう現場監督かな?

Contactお問い合わせ・ご意見

私たちとリノベーションを楽しみましょう

家族が増えたので間取りを広げたい、キッチンだけ今風にリノベーションしたい、出雲地方の古民家に興味がある、そもそも費用はどれくらいかかるの?等、リノベーションに関して何でもご相談を受け付けていますのでお気軽にお問合わせください。

新築には無い家造りの面白さがリノベーションには沢山詰まっています。ぜひ私たちと一緒にリノベーションを楽しみましょう。